1957年 
      (昭和32年) | 
      11月13日京都市に生まれる 
         根っからの京都洛中人・平安京宴の松原の上にて寝起きする | 
    
    
      | 1981年 | 
      3月関西大学法学部法律学科卒業 | 
    
    
      | 1981〜86年 | 
      空白期間? 司法浪人をしつつ関西に限らず美術・写真展めぐりをしたり、みなみ会館などでカルト系の映画を観まくる。マイナー芸術を極める? | 
    
    
      | 1987〜96年 | 
      大学在学中に取得した宅地建物取引主任者の資格を生かし、(有)タッケンの取引主任者、中央観光土地の専任取引主任者・営業職などに就き不動産業を学ぶ。この時期、幸運なことに町家を1軒も壊さなかった。 | 
    
    
      | 1989年 | 
      酒席での友人との言葉遊びがきっかけで現代短歌を始める。 | 
    
    
      | 1991年 | 
      短歌雑誌「短歌研究」新人賞候補 | 
    
    
      | 1992年 | 
      現代の藤原定家と言われる歌人塚本邦雄に師事 | 
    
    
      | 1997年 | 
      2月23日第一回「詩歌を聴く会」開催(於:奈良屋記念杉本家保存会) 
      3月22日「エステイト信」開業 
      10月5日第二回「詩歌を聴く会」開催(於:奈良屋記念杉本家保存会) | 
    
    
      | 1998年 | 
      1月27日裕子(現・妻)と結婚 
      3月22日第三回「詩歌を聴く会」開催(於:NAB堺萬) 
       秋 短歌雑誌「角川短歌」角川短歌賞予選通過 | 
    
    
      | 1999年 | 
      3月31日不動産コンサルティング技能登録 
      4月3日田中浩一展での「ヴォイスパフォーマンス」に参加(於:京都四条高倉ギャラリーM) 
      7月22日息子 斐文(ひふみ)誕生 
       秋 短歌雑誌「短歌研究」新人賞候補 | 
    
    
      | 2000年 | 
      4月29日城南宮「曲水の宴」参宴 
      5月6日田中浩一展での「ヴォイスパフォーマンス」に参加(於:神戸北野ローズガーデン) 
      11月3日城南宮「曲水の宴」参宴 | 
    
    
      | 2001年 | 
      4月29日城南宮「曲水の宴」参宴 
      7月15日シックハウスを考える会認定シックハウスアドバイザー資格取得 
      11月3日城南宮「曲水の宴」参宴 
      12月福祉住環境コーディネーター3級検定合格 | 
    
    
      | 2002年 | 
      1月22日マンション管理業務主任者試験合格 
      1月31日マンション管理士試験合格 
      2月15日息子 弥典(みのり)誕生 
      4月1日京町家情報センターの設立に発起人として参加。同センター幹事を務める。 
      4月29日城南宮「曲水の宴」参宴 
      5月2日(財)京都市景観まちづくりセンター「京町家再生セミナー」で講師をする。「京町家の活用事例と賃貸借の注意点」 
      11月3日城南宮「曲水の宴」参宴 | 
    
    
      | 2003年 | 
      4月29日城南宮「曲水の宴」参宴 
      10月18日15ヶ日連続歌合せ/城南宮の会参宴 
      11月3日城南宮「曲水の宴」参宴 
      12月4日・21日(財)京都市景観まちづくりセンター「京町家再生セミナー」で講師をする。テーマは「京町家の活用事例と賃貸借の注意点」「若手不動産業者からみた京町家の流通」「京町家の貸し方借り方の重要ポイント」など。  | 
    
    
      | 2004年 | 
      4月10日・24日・5月8日NHK大阪文化センターにて講師をする。題目は「京町家の選び方・暮らし方」 
      4月29日城南宮「曲水の宴」参宴 
       | 
    
    
      | 2005年 | 
      4月29日城南宮「曲水の宴」参宴 
      6月12日全国町家再生交流会第分科会「町家流通あり方」でパネラーを務める。  
      11月3日城南宮「曲水の宴」参宴 | 
    
    
      | 2006年 | 
      4月29日城南宮「曲水の宴」参宴 
      11月3日城南宮「曲水の宴」参宴 
       | 
    
    
      | 2007年 | 
      4月29日城南宮「曲水の宴」参宴 
      5月27日特定非営利活動法人京町家・風の会代表理事就任 
      5月22日玲瓏退会 
      11月10日同志社大学公開シンポジュウム「共有・継承すべき京都の文化的景観とは何か」 
      にパネラーを務める。 
       | 
    
    
      | 2010年 | 
      「町家流通における京都市の事例」金沢市役所都市政策局の依頼により金沢市役所 
      にて金沢の不動産業者対象に講演。 | 
    
    
      | 2014年 | 
      「町家をはじめて買う人へ〜資金計画と契約の流れ」京(みやこ)安心すまいセン 
      ターとの共催事業講演 
      「町家探しの心得イロハ」(公財)京都市景観まちづくりセンターの景観・まち 
      づくり大学で講演 
      本年度より  京都市地域の空き家相談員 京京都市地域連携型空き家流通促進事業コーディネーター | 
    
    
      | 2015年 | 
      京都市長へ「 京町家の流通促進による保全・再生案関す要望書」提出の京町家ネッ  
      トメンバ−参加。のち  2018 年京町家の保全及び継承条例へと結実。  | 
    
    
      | 2016年 | 
      11 月京町家再生セミナー及び相談会(ネット主催)にて「暮ら 月京町家再生セミナー及び相談会(ネット主催)にて「暮らしのイロハ」講演  
      12 月 京都建築専門学校市民講座 シンポジウム  「京のまちに住む」 
      「まちの番人として」話題提供・出演  | 
    
    
      | 2018年 | 
      第7回全国町家再生交流会(倉敷) 第 1分科会 分科会 町家再生利活用(地域動、 町家再生利活用(地域動、 町家再生利活用(地域活動、 まちづくり拠点等)
      パネラー 
       | 
    
    
      | 2019年 | 
       11月 京町家再生セミナー第9回「町家を売るとき・貸すときのイロハ」:(公財)京都市景観まちづ 
           くりセンターで講演 | 
    
    
      | 掲載および協力雑誌一覧/出演および協力メディア一覧 |